ビジネスシーンにおいて接待の幹事を任されることもあると思います。
そんな時、挨拶の順番や誰に頼むのがよいか迷うこともあるのではないでしょうか?
挨拶の順番や依頼する人を間違ってしまうと、失礼にあたってしまうこともあるかもしれません。
接待を失敗しないために知っておきたいですよね。
そこで、ここでは接待における挨拶の順番や誰がするのか、中締めについて詳しくみていきます。
目次
接待における挨拶の順番は?
接待を成功させるためのポイントは挨拶の順番です。
接待で一般的に正しいと言われる挨拶の順番
- 司会の挨拶
- 始めの挨拶
- 乾杯の音頭
- 締めの挨拶
このように、接待は挨拶に始まり挨拶で終わります。
接待のメインは取引先をおもてなしする歓談になりますが、ケジメとしての挨拶は意外と脳裏に残ったりするものです。
接待の成功は挨拶にかかっているといっても過言ではありません。
ここまで、接待における挨拶の順番についてみてきました。
次は、接待の挨拶は誰がするのがよいか詳しくみていきます。
接待の挨拶は誰がする?
接待の挨拶は主催者側がするのが基本です。
では、主催者側の誰がするのがよいのでしょうか?
司会の挨拶
まずは、司会者が取引先に対して来ていただいたことのお礼と簡単な自己紹介をします。
丁寧に、会場の空気を和ませるように心がけましょう。
始めの挨拶
始めの挨拶は、主催者側の出席者の最上位の方が日頃のお取引に関する感謝を述べます。
あらかじめ、幹事などが時間配分を確認しておくとスムーズです。
乾杯前や食事前に長々と話すのは控えるのがよいと思います。
乾杯の音頭
始めの挨拶に引き続き同じ人がするか、取引窓口の責任者が音頭を取ることが多いです。
ただ、乾杯の音頭は注目される大役なので、取引先にしてもらうのがよいのでは?という意見もあります。
どちらがよいか決まりはありませんが、取引先との力関係や出席者によって決めるのが良いかもしれません。
取引先の方にお願いする場合は、必ず事前にお伝えしておきましょう。
締めの挨拶
ここでは、最初に挨拶をした自社の最上位役職者、自社次席上位者、自社取引先担当の窓口責任者が考えられます。
今後とも取引先との末永いお付き合いを願い、取引先の益々の発展を願うという趣旨の挨拶で締めます。
お招きしている方に、挨拶の緊張感や負担感を負わせない配慮から、主催者側の人間で締めるという考えからです。
取引先の意向で、一言挨拶をさせてほしいという申し出があれば、取引先へお願いするのもよいでしょう。
事前に取引先の担当者と段取りをしておき、取引先の方にも余裕をもって参加していただきたくのがよいですよね。
ここまで、挨拶は主催者側がするのが基本についてみてきました。
最後に、接待の挨拶において中締めは必要なのかをみていきます。
接待の挨拶において中締めは必要?
最後に、接待の挨拶において中締めはあったほうがよいです。
基本的な挨拶はこれまで紹介してきた内容で問題はありません。
しかし、接待の場合は「中締め」の配慮があるのがよいでしょう。
中締めとは、「宴会をお開きにしますよ」の合図です。
宴会の流れを一旦区切る意味なので、最後の方で行われます。
大体、1時間半~2時間くらい経過したときに行こなわれるのが一般的です。
中締めは何のためにする?
接待の席とはいえ、だらだらと時間がたつと、締まりが悪くなってしまうことがあります。
そこで、中だるみを引き締める役割があります。
もう一つは、予定があって帰らなければならない接待客を配慮する役割です。
中締めの挨拶をした人は大抵「まだテーブルにお料理・お酒などがございます。最後までゆっくりご歓談ください」という言葉で終えたりしますよね。
この言葉を合図に招待客は帰るモードになり、主催者に挨拶をしながら会場を後にする流れです。
中締めの注意点
この中締めで会場を退席される方もいるので、中締めの挨拶も本締めの挨拶と同様に相応の立場の人がしっかりと感謝の気持ちとこれからのお付き合いのお願いを伝える必要があります。
挨拶の最後に、一本締めや一丁締めで締めるのが一般的です。
その後、本当に宴会を終了にする際の締めが本締めになります。
正しい挨拶の順番を覚えておくことで、落ち着いてその場を盛り上げることができ、接待の場面でも堂々としていられるのではないでしょうか。