目次
おみくじは持って帰っていいの?
おみくじは神様からのお告げです。迷った時はおみくじの内容を読み返して、今後の指針にするためのもの。
おみくじは持ち帰っても差し支えありません。いつも持ち歩く手帳や財布などに入れてお守りにする場合は、汚れないように白い紙などに包んでおくといいでしょう。
ただし、同じ財布に他の開運グッズといっしょに入れないように気を付けないといけません。家の中に保管する場合は、神棚などがベストな位置ですが、時々見返すことを前提とするならば、持ち歩ける財布や手帳がおすすめです。
関連人気記事
お賽銭はいくらがいいの?正しい合格祈願の作法!!
おみくじを境内に結んであるのはなぜ?
結ぶという行為は神様との縁を結ぶという意味を持ちます。
悪い結果のおみくじを引いてしまって、持って帰るのが気になる場合は神のご加護を願うために結んでもかまいません。もちろん良い結果でも結んで大丈夫です。
神社の場合は木の枝に結びます。木々の霊力が悪いものを浄化するという考えがあり、悪い結果のおみくじを結ぶことで良い方向に転換させたいという願いを込めて結ぶのです。しかし、寺社によってはおみくじを結ぶ所が木以外の場所を用意されている場合があるので、必ず指定の場所に結ぶようにしましょう。
おみくじの処分のタイミング
おみくじには特に期限が決められているわけではありません。
お正月など初詣の時に引いたおみくじは次の初詣の時に返納するのが一般的です。
おみくじを引いた時の結果がずっと続くわけではないので、大体1年間といわれています。
1年間の間に神社に行く機会はめったにないと思いますが、正月以外でも行ったタイミングで返納しても大丈夫です。
おみくじを処分する方法
おみくじを引いた神社(寺)へ返納する
おみくじを引いた神社へ返す(返納)する方法が一般的です。
神社では「古札入れ」というお札やお守りなどを返すことが出来る場所があります。
境内の目立たないところにあることが多いので探してみましょう。
古札入れに入れられたおみくじは定期的に「お焚き上げ」しています。
お焚き上げとはお世話になった粗末に扱えないものや思いがこもっているものを燃やして供養することです。
近くの神社(寺)へ持っていく
おみくじを引いた神社が遠方で持っていくことがむずかしい場合は、近くの神社へ持って行ってもかまいません。
ただしおみくじを引いた場所が神社なら神社、お寺ならお寺へ持っていきましょう。
神社は神道、お寺は仏教とお焚き上げのお作法が違います。
もちろん間違えても受け付けてはもらえますが、最適な方法でお焚き上げをしてもらいたいですよね。返納する場合はどこのおみくじかを必ず確認をしましょう。
神社に行けない場合は郵送する
おみくじをどうしても同じ神社に返納したい場合は、郵送する方法があります。
ただしどの神社でも郵送を受け付けてくれるわけではないので、送る前に電話で確認をしてみましょう。
郵送の了解をもらえたら、神社の指示にしたがって郵送してください。
その時はお世話になった感謝の気持ちをこめて、一筆お礼のお手紙を添えるとベストです。
家で処分する
中々神社に行くヒマがない場合は、家で捨てる方法があります。
おみくじは紙ですから「可燃ごみ」になります。
しかし、紙といっても神仏からのお告げが書かれた大切な紙です。丸めて捨てたり、生ごみと一緒に捨てたりという事はやめましょう。
半紙や和紙・白い紙や封筒、ビニール袋などおみくじを包めるものを用意します。
塩でお清めをして紙に包んで、ごみに捨てるようにしましょう。
捨てるときには心の中でいいので「今までありがとうございました」とおみくじに感謝の気持ちを伝えましょう。
気に入ったおみくじをずっと持っておきたい
引いたおみくじをずっと持っておきたい、捨てる気になれない場合もあるかと思います。
有効期限がだいたい1年と書きましたが、明確な時期があるわけではありません。
自分が納得してからでも遅くはありません。気持ちを改めてから新しいおみくじを引くほうがいいでしょう。