社会人として働いていると、さまざまな人間関係のなかで仕事をしなくてはいけないですよね。
そんなとき、相手をどう呼ぶべきか迷ったことはありませんか?
それとも、君付けで呼ばれたけどこれってビジネスマナーとしてどうなの?と疑問に思ったことがありますか?
そこで、ここでは、ビジネスマナーとして君付け・さん付けはどうなのか、基本の呼び方も含めてご紹介したいと思います。
目次
ビジネスマナーとして君付け・さん付けはどうなの?基本の呼び方は?
ビジネスマナーとして君付け・さん付けはどうなのか、基本の呼び方も含めてご紹介しましょう。
まずは、呼ぶ相手を場合分けしてみましょう。
- 職場の上司
- 職場の同期・同僚
- 職場の部下
職場の上司
役職のある上司については、〇〇社長・〇〇部長と、役職名で呼ぶのがビジネスマナーです。
これは、役職にすでに敬称の意が含まれているからです。
しかし中には、役職名で呼ぶのをやめようとする会社もあります。
まずは、自分の会社の風土・風潮をしっかり確認しましょう。
職場の同期・同僚
同期や同僚を呼ぶ場合は、原則としてさん付けで呼びます。
ただし、同期・同僚だからこそ、呼び捨てで呼び合うこともあるでしょう。
その場合、名字の呼び捨てより名前を呼び捨てる方が、周囲にも親しい間柄だという印象を与えられるかもしれません。
職場の部下
部下を呼ぶ場合、君付け・さん付けのどちらでも構いませんが、ビジネスマナーとしてはさん付けの方が好ましいでしょう。
部下に対して、親しみを込めて呼び捨てにする場合もたしかにあります。
しかし、同期・同僚のように呼び捨てで「呼び合う」わけではないので少し状況は異なります。
中には呼び捨てにされることに不快感を抱く人もいるでしょうから、気をつけたいところです。
以上、ビジネスマナーとして君付け・さん付けはどうなのか、基本の呼び方も含めてご紹介しました。
次に、ビジネスマナーとしてNGな君付けを見ていきたいと思います。
ビジネスマナーとしてNGな君付けとは?
ビジネスマナーとしてNGな君付けとはどんな呼び方でしょうか。
年功序列が衰退していくと、いわゆる年下上司が散見されるようになってきましたよね。
この場合、呼び方はどうなるのでしょうか。
年下と言えども、君付けで呼ぶのはビジネスマナーとしてはいただけません。
役職があるのなら役職名、そうでなければさん付けにしておきましょう。
さん付けで呼ぶ呼び方は、男女差もなく年齢の上下も関係なくオールマイティに使えるもっとも楽な方法だと思うのですが、いかがでしょうか。
以上、ビジネスマナーとしてNGな君付けとはどんな呼び方かご紹介しました。
最後に、君付け・さん付けに対して世間はどう思っているのかご紹介しましょう。
君付け・さん付けに対する世間の声は?
君付け・さん付けに対して世間はどう思っているのでしょう。
君付け
中途で入ってきはったビジネスの人に、初接触でいきなり君付けタメ口で話されてけっこうイラッときた覚えがある。社会人向いてない。
— Yuya Matsumura (@yu__ya4) January 9, 2019
ビジネスの付き合いで君付けで呼ばれるとそこはかとなく腹立つよね
— まこ (@GXafl) August 23, 2022
君付けに対しては手厳しい意見が目立ちました。
受け取り側の感情を考慮する必要があるため、君付けを使用する際は注意が必要ですね。
さん付け運動とは
一方で、役職名で呼ぶことさえも取っ払おうという「さん付け運動」が活発な企業もあるようです。
上司も部下もみんな〇〇さんと呼ぼうという運動です。
意見を上げやすく、風通しの良い組織・職場を目指しているわけですね。
先ほども述べたように、さん付けは年齢の上下にも男女にも関わらず使えるオールマイティな表現ですよね。
確かに、これまで役職名で呼んでいた上司をさん付けで呼ぶにはハードルは高そうです。
けれども、そういう企業が増え、会社のルールとして定着すれば柔軟に対応していかなくてはいけないですよね。