「御社と貴社」「弊社と当社」の違いは?きちんと使い分けできてる?

スポンサーリンク
言葉遣い

ビジネスシーンで使う言葉として、知っていないと恥ずかしい「会社の呼び方」があります。

相手の会社を指す「御社・貴社」、自分の会社を指す「弊社・当社」、それぞれの違いを理解し、使い分けられているでしょうか?

普段はほとんど使わない言葉なので、どんなシーンで使うのか迷いますよね。

そこで、ここでは、「御社と貴社」「弊社と当社」の違いと使い分けについて詳しく見ていきたいと思います。

目次

スポンサーリンク

「御社と貴社」の違いと使い分け

「御社と貴社」は、どちらも「相手の会社」を指し、敬って呼ぶときの言葉です。

違いを簡単に言うと、

御社・・・話し言葉。電話や打ち合わせなどで用いる。
貴社・・・書き言葉。契約書や案内状などで用いる。
それぞれ使う場面に違いがあります。
「貴社」が書き言葉なのは、「記者」「帰社」「汽車」などの同音類義語が多数あり、口頭では伝わりにくいため、「御社」を使うようになったといわれています。
どちらも単語そのものが尊敬語なので、「様」をつけると二重敬語になり失礼になります。
「〇〇部長様」とは言わないですよね。
下記リンクの記事に「御社と貴社」の違いや使い分け、会社以外の場合の敬った独自の敬称について詳しく紹介していますので、参考にしてください。
御社と貴社の違いとは?ビジネスにおける使い分けについて!
ビジネスでの取引先などの会社に対する敬称ですが、御社と貴社という言葉があります。 いずれも、敬った表現だということはわかりますが、違いは何なのでしょうか。 また、どのような場合に使い分けるのが望ましいのでしょうか。 そこで、ここでは、御社と...

ここまで、「御社と貴社」は、どちらも「相手の会社」を指し、敬って呼ぶときの言葉について紹介してきました。

次は、「弊社と当社」の違いと使い分けについて紹介していきます。

スポンサーリンク

「弊社と当社」の違いと使い分け

「弊社と当社」は、どちらも「私の会社」を意味する言葉です。

違いを簡単に言うと、

弊社・・・自分の会社をへりくだって、謙虚に表す言葉。謙譲語。
当社・・・自分の会社を意味する言葉。丁寧語。
基本的に、文章・口頭を問わず、社外の方へ向けては「弊社」を使います。
「弊社」は自分の会社をへりくだって表現する謙譲語です。
商談の場などでは、自分の会社より相手の会社が上の立場にあることを伝える言い方になります。
自分の会社の立場をへりくだる表現のため、自分の会社の目上の人とのやりとりで「弊社」は使いません。
「当社」は自分の会社を丁寧に表現する丁寧語です。
社内の相手とのやりとりや、不特定多数を対象とするホームページなどでは「当社」が使われることがあります。
「当社」は自分の会社の目上の人とのやりとりで使っても問題はありません。
ここまで、「弊社と当社」は、どちらも「私の会社」を意味する言葉について紹介してきました。
次に、自分の会社を指す際に使われるその他の表現について紹介します。
スポンサーリンク

「自社」「我社」「小社」の違いと使い分け

「自社」「我社」「小社」はどれも「自分の会社」を指す言葉です。

それぞれの違いや使い方について紹介します。

自社

「自社」は対等な立場の相手と話すときに使われる言葉です。

社内で直属の上司や同僚、友人と話す際にも「自社」を使います。

ただし、会社の役員など立場が離れた方などには「自社」ではなく「当社」と丁寧語を使いましょう。

我社

基本的には、目上の人や立場が上の人が、立場が下の人に対して使う言葉です。

そのため、上司や社長、役員などに対して使うのは、間違った使い方になります。

小社

使われる機会は少ないですが、「小社」は謙譲語です。

「弊社」と同じように会話の中で使われます。

ここまで、「自社」「我社」「小社」はどれも「自分の会社」を指す言葉について紹介してきました。

最後に、会社以外が職場の場合の独自の言い方について紹介します

スポンサーリンク

会社以外に勤めている場合は?

会社以外に勤めている場合は、「弊社」「当社」ではない独自の言い方があります。

以下を参考にしてください。

  • 銀行…弊行・当行
  • 病院…弊院・当院
  • 省庁…弊省・当省
  • 役所(庁)…弊庁・当庁
  • 役所(署)…弊署・当署
  • 店…弊店・当店
  • 公庫・金庫…弊庫(弊金庫)・当庫(当金庫)
  • 組合…弊組合・当組合
  • 協会…弊協会・当協会
  • 学校…弊校・当校

このように、自分が所属する勤め先によっても使う言葉が違います。

「御社と貴社」、「弊社と当社」は使用するべきシーンが違います。

使い方を誤ると、常識がないと思われたり、場合によっては上から目線ととられる可能性があります。

正しい使い方を覚えて、しっかり使い分けたいですよね。