「かしこまりました」と「承知いたしました」に意味の違いはあるの?

スポンサーリンク
言葉遣い

「かしこまりました」と「承知いたしました」はどちらも「わかりました」と伝える言葉です。

ビジネスシーンでよく耳にする敬語だと思います。

目上の人やお客様へ使うことが多いですよね。

「かしこまりました」と「承知いたしました」の意味や使い方に違いがあるのでしょうか?

そこで、ここでは、「かしこまりました」と「承知いたしました」の意味の違いや、使い方について、詳しくみていきたいと思います。

目次

スポンサーリンク

「かしこまりました」と「承知いたしました」の意味の違いは?

「かしこまりました」と「承知いたしました」の意味には微妙な違いがあります。

うまく使い分けている人はいるのでしょうか?

ここで、少し世間の声も見てみます。

多くの人が、「かしこまりました」と「承知いたしました」には、違いがあるんじゃないかと思っているようです。

しかし、使い分けている人は少なく、難しいと感じているように思います。

微妙な違いはありますが、どちらを使っても、間違いではありません。

どちらも、目上の方に対して、敬意をこめて「わかりました」と伝える言葉です。

言葉のニュアンスを、きちんと理解したうえで、下記のように、使い分けができると思います。

「かしこまりました」                                 お客様や社外の人に、より敬意を示すとき。理解度より敬意を表す。
「承知いたしました」                                    上司などに、指示された内容をよく理解したと示すとき。敬意より理解度を表す。

ここまで、「かしこまりました」と「承知いたしました」の微妙な意味の違いについて紹介しました。

次は「かしこまりました」を用いるのが良い場面・使い方についてみていきます。

スポンサーリンク

「かしこまりました」を用いるのが良い場面・使い方は?

「かしこまりました」は、お客様や社外の人に、より敬意を示すときに、理解度より敬意を示すために用います。

「かしこまりました」は「わかる」の謙譲語です。

漢字で書くと「畏まりました」となりますが、読みにくいので、ひらがなで書くことが多いです。

「畏まる」は、「目上の人の前で敬う態度をとること」を意味する動詞です。

上司やお客様から、指示や依頼を受けた時に、敬意をもって受ける際に使用することが多いです。

接客業で、「かしこまりました」をよく耳にしますよね。

「承知いたしました」より、「かしこまりました」のほうが柔らかいイメージになります。

「かしこまりました」は、より丁寧さを強調したい場合に、使うことが多いです。

ここまで、「かしこまりました」は、お客様や社外の人に、より敬意を示すときに、理解度より敬意を示すために用いることについて紹介しました。

次に、「承知いたしました」を用いるのが良い場面・使い方についてみていきます。

スポンサーリンク

「承知いたしました」を用いるのが良い場面・使い方は?

次に、「承知いたしました」は上司などに、指示された内容をよく理解したと示すとき。敬意より理解度を表すために使います。

「承知する」は、依頼や命令について理解する、引き受ける、という意味の動詞です。

「承知しました」は丁寧語で、「承知いたしました」は謙譲語になります。

「承知いたしました」は二重敬語ではないの?と思うかもしれませんよね。

しかし、「承知」の言葉自体に、謙譲の意味はありません。

「いたす」が謙譲語で、1つだけ使われている為、二重敬語にはなりません。

似ている言葉で、「承る」が「受ける」の謙譲語になる為、二重敬語と間違いやすいのかもしれません。

また、「承知致しました」と漢字で書くのではなく、ひらがなで「承知いたしました」と、書くのが正しい表記です。

「承知」が動詞、「致す」も動詞です。

漢字で表記してしまうと、動詞が2つ重なってしまいますよね。

「いたしました」は、ひらがなで表記し、動詞を補助する役割の、補助動詞として使います。

意外と、誤って使っている人が多いので、注意しましょう。

「かしこまりました」と「承知いたしました」は言葉のニュアンスに違いはありますが、どちらを使っても、間違いではありません。

しかし、2つの言葉の微妙な違いを、理解していれば、自然と使い分けができるのではないでしょうか。