ビジネスシーンにおいて、文章を書くことは多いと思います。
書くとき、「など」と「等」はひらがなと漢字のどちらで表記するのが正しいのか、使い分けに迷ったことがあるのではないでしょうか?
どちらも複数の意味を表すときに使いますよね。
「など」と「等」に使い分け方や、意味に違いはあるのでしょうか?
そこで、ここでは、「など」と「等」の使い分けについて詳しく見ていきたいと思います。
目次
「など」と「等」の使い分け方は?
「など」も「等」も基本的な使い方は、同じようなものを並べて「似たようなものが他にもあります」と伝えたいときに使う語です。
普通の国語表記、一般的な文章では「など」のひらがな表記が奨められているようです。
公用文に関しては「等」は「とう」もしくは「ひと(しい)」としか読みません。
国語辞典で「等」は「とう」「ひと(しい)」「ら」「など」の四つの読み方が載せられています。
しかし、常用漢字表には「等」は「とう」「ひと(しい)」としか記されていないからです。
法令分や公用文を始めとする正式な書面で、「など」と読ませたいときは、ひらがなで表記するのが望ましいです。
一般的な文章でも、複数の意味で使用する場合、迷った時は「など」のひらがなで表記をするのがよいと思います。
他にも、文の見た目の印象や、読んだときのリズムから意図的に混在させることもあります。
例えば、
「A社やB社、C社等のカタログ、パンフレットなどを扱っています」
これをどちらかに統一すると、
「A社やB社、C社などのカタログ、パンフレットなどを扱っています」
「A社やB社、C社等のカタログ、パンフレット等を扱っています」
使い方を間違っているわけではありませんが、文全体を読むとテンポが悪くなりますよね。
基本的には、どちらを使っても間違いではないので、語感が良い方で決めるのも一つです。
複数の意味で使用する場合は、相互に入れ替えることができます。
ここまで、「など」も「等」も基本的な使い方は、同じようなものを並べて「似たようなものが他にもあります」と伝えたいときに使う語ということを紹介してきました。
次は、「など」の意味と使い方について紹介していきます。
「など」の意味と使い方
ここから、「など」の意味と使い方について紹介していきます。
「など」には複数を表す助詞以外の意味をもつ使い方があります。
意味と使用例を少し紹介します。
「野菜は、玉ねぎやじゃがいもなどです」
複数のものを並べて同種類のものがあるという意を示しています。
「資格は、簿記などを持っています」
同じようなものの中から、一つを例として示すこともあります。
「等」の意味と使い方
最後に、「等」の意味と使い方について紹介します。
辞書で「とう(等)」と調べると、
「とう」の意味の中に「など」がありますね。
意味は同じということです。
あとは階級や順位を示すとき、「一等賞」などに使います。
「等」の読み方には「ら」と読むこともあります。
「ら」も複数の意味を持ちますが、使用するのは「人」に対してだけです。
「子供等を呼ぶ」のような使い方です。
また、「ら」には「など」と同様に、強意や示唆、見下しの意味も持っています。
「あいつらには呆れた」「ここらで休憩にしましょう」などの使い方もあります。
このような意味として使う際、「等」は使いません。
「など」と「等」は微妙に異なる意味を含んで使用する場面もあるので、それぞれの意味をしっかり理解して使用していきたいですよね。