ビジネスシーンで使う言葉として、知っていないと恥ずかしい「会社の呼び方」があります。
相手の会社を指す「御社・貴社」、自分の会社を指す「弊社・当社」、それぞれの違いを理解し、使い分けられているでしょうか?
普段はほとんど使わない言葉なので、どんなシーンで使うのか迷いますよね。
そこで、ここでは、「御社と貴社」「弊社と当社」の違いと使い分けについて詳しく見ていきたいと思います。
目次
「御社と貴社」の違いと使い分け
「御社と貴社」は、どちらも「相手の会社」を指し、敬って呼ぶときの言葉です。
違いを簡単に言うと、

ここまで、「御社と貴社」は、どちらも「相手の会社」を指し、敬って呼ぶときの言葉について紹介してきました。
次は、「弊社と当社」の違いと使い分けについて紹介していきます。
「弊社と当社」の違いと使い分け
「弊社と当社」は、どちらも「私の会社」を意味する言葉です。
違いを簡単に言うと、
「自社」「我社」「小社」の違いと使い分け
「自社」「我社」「小社」はどれも「自分の会社」を指す言葉です。
それぞれの違いや使い方について紹介します。
自社
「自社」は対等な立場の相手と話すときに使われる言葉です。
社内で直属の上司や同僚、友人と話す際にも「自社」を使います。
ただし、会社の役員など立場が離れた方などには「自社」ではなく「当社」と丁寧語を使いましょう。
我社
基本的には、目上の人や立場が上の人が、立場が下の人に対して使う言葉です。
そのため、上司や社長、役員などに対して使うのは、間違った使い方になります。
小社
使われる機会は少ないですが、「小社」は謙譲語です。
「弊社」と同じように会話の中で使われます。
ここまで、「自社」「我社」「小社」はどれも「自分の会社」を指す言葉について紹介してきました。
最後に、会社以外が職場の場合の独自の言い方について紹介します
会社以外に勤めている場合は?
会社以外に勤めている場合は、「弊社」「当社」ではない独自の言い方があります。
以下を参考にしてください。
- 銀行…弊行・当行
- 病院…弊院・当院
- 省庁…弊省・当省
- 役所(庁)…弊庁・当庁
- 役所(署)…弊署・当署
- 店…弊店・当店
- 公庫・金庫…弊庫(弊金庫)・当庫(当金庫)
- 組合…弊組合・当組合
- 協会…弊協会・当協会
- 学校…弊校・当校
このように、自分が所属する勤め先によっても使う言葉が違います。
「御社と貴社」、「弊社と当社」は使用するべきシーンが違います。
使い方を誤ると、常識がないと思われたり、場合によっては上から目線ととられる可能性があります。
正しい使い方を覚えて、しっかり使い分けたいですよね。